微生物の分離・回収に、最適解を。

微生物の分離・回収に、最適解を。

微生物・酵母・細胞を「効率的に」「壊さず」「大量に」分離・回収したいとお考えですか?
微生物・酵母・細胞を対象とした分離・回収プロセスで、こんな課題はありませんか?

分離液にセル破砕物が混入してしまう
ろ過膜がすぐ詰まり、効率が出ない
微生物サイズが小さく、デカンタでは分離できない
含水率をもっと下げたいが限界がある
商業スケールでの連続処理が難しい

👉 その課題、遠心分離機で解決できるかもしれません!   ▶ 資料請求

 

■ なぜ「膜」や「デカンタ」では難しいのか?
遠心分離が選ばれる理由

分離方式 微生物分離への適合性 細胞への適応性 脱水性能 商業運転性
デカンタ型遠心分離機 ×(10μm以上に適正 微生物サイズに不適) ×(細胞を損傷させる) ◎(脱水には適する - 濃度が非常に薄い場合には適応できないことがある)
精密ろ過膜 △(大粒子があるとフラックス低下リスク有) ×(高濃度にすると、フラックス低下のリスク有)
ディスク型遠心分離機 ◎(幅広い粒径分布に対応し10μm以下を高効率に分離) ◎(密閉インレットで細胞分離実績豊富)

〇(デカンタほどの脱水性はないが濃度が薄い場合も対応可能)

1. 大粒子の混入にも強い

2. 高濃縮・低含水率

3. 高い連続運転性とコスト効率

微細なろ過膜では詰まりやすい0.1mm以上の固形分も、ディスク型遠心分離機なら最大0.5mmまで詰まらず除去が可能。分離液に大粒子が混入しても処理が止まりません。 精密ろ過では難しい含水率80%以下の濃縮が可能。分離後の微生物の乾燥・再利用にも適します。 膜フィルターと異なり、ディスク型遠心分離機は定期メンテナンス以外での停止が不要で、長時間の連続運転に対応。大量処理・商業生産に最適です。

「デカンタや膜ではうまくいかない…」
そんなときこそ、アルファ・ラバルのディスク型遠心分離をご検討ください。

 

separator_innovator_headerv3.jpg

実機で分離・収集の実験してみませんか?

湘南にあるテストセンターでは多様な分離プロセスを実際に試験・解析し、最適な分離技術を探求しています。豊富な知識と経験を持つ専門家のチームとともに、分離技術の新しい可能性を探りながら、お客様のプロジェクトに最適なソリューションを迅速かつ効果的に見つけ出すことが可能です。

【湘南】分離テスト ラボ詳細

 

 

微生物分離の実例と対応粒径の比較

分離対象となる微生物や酵母、菌類は、以下のように多くが1〜10μm前後に収まります。これは、遠心分離技術の中でもディスク型遠心分離機がもっとも適しているサイズ領域です。

微生物 代表製品 粒径
大腸菌 組換えDNA製品 1 × 2 μm
枯草菌 酵素 1 × 3 μm
乳酸菌 スターター 1 × 5 μm(連鎖)
コリネ菌 アミノ酸類 0.5 × 1 μm
パン酵母 パン酵母(乾燥) 5~8 μm
ビール酵母 ビール酵母(乾燥) 4~6 μm
カビ類(麹カビ) 食品添加物 糸状体
ウイルス ワクチン 約0.06 μm
 

濾過・分離適用範囲.jpg

▶多くの菌種は1~10μmの範囲に集中し、その領域はディスク型遠心分離機の対応サイズと完全に一致

一方で、デカンタ型遠心分離機は10μm以下の微細粒子には適しておらず、精密ろ過膜や限外ろ過膜などの膜分離技術では懸濁固形物量の制約から高濃度品の処理が困難です。これらの条件を総合的に満たし、かつ安定した連続処理が可能なのが、ディスク型遠心分離機です。特に大腸菌や酵母菌のような微生物を効率よく処理したい場合に、最適なソリューションとなります。

🔎 分離に関する詳しい情報はこちら  📃ビール酵母での事例

 

事例紹介

ミドリムシのように、粒子サイズが10μm以下のものもある微細藻類などの微生物の回収用途においては、遠心沈降面積(遠心分離機の回転によって固体粒子が沈降する面積)を大きくとることができるディスク型遠心分離機が適しています。

商業・実用レベルでの微生物の分離・回収を実現するにはコストに見合った大量生産と効率化が必要となります。その点においてアルファ・ラバルの遠心分離機は大きな力になります

📃微細藻類での事例 (株式会社ユーグレナ)

「遠心分離機の導入によってろ過装置が不要となり、6週間かかっていた熟成期間が4週間に短縮。生産効率が向上しました。」

ビールの醸造でおなじみの酵母を製品から分離するのにもアルファ・ラバルの遠心分離機は使われています。

📃ビール酵母での事例 (横浜ベイブルーイング)

 

 

■ 微生物分離の実績100年以上。

アルファ・ラバルは1900年、パン酵母の分離に世界で初めて成功して以来、遠心分離による微生物の回収・除去において100年以上の歴史と実績を持っています。

  • 対象例:酵母、動物細胞、昆虫細胞、大腸菌 ほか
  • 用途:微生物の濃縮・洗浄・除去、微生物・細胞放出液の清澄、微生物、細胞そのものの製品化 など

 

 

■ 分離目的に応じた専用仕様もラインアップ

 

清澄液を製品とする動物細胞の分離に

酵母、微生物の濃縮・洗浄に

セル自体が製品となる場合に

完全密閉型構造+メカニカルシールでセル破砕なし。培養液内に気液界面を作らず、細胞の崩壊が発生しにくい。清澄液のコンタミを防ぎます。 内部ノズルからセルを連続加圧圧送。渦巻き理論を応用したボルテックスノズル採用で高濃縮が可能。 完全密閉圧送型構造により、セルを壊さずそのまま連続回収が可能。
動物細胞(清澄液が製品)用完全密閉型.jpg
 

動物細胞(清澄液が製品)用完全密閉型

セル加圧圧送型.jpg

濃縮液インライン圧送型

動物細胞(セルが製品)完全密閉圧送型.jpg

動物細胞(セルが製品)完全密閉圧送型

 

■ お客様の目的に、最適なディスク型遠心分離機を。

微生物や酵母を濃縮したい

 清澄液からセル破砕に伴うコンタミをなくしたい

✅ 分離膜のフラックス低下や詰まりに困っている

✅ デカンタ型遠心分離機の上清に微細な粒子が漏れている

→ 一つでも当てはまる方は、ぜひ下記より詳細をご確認ください。

👉 遠心分離機の詳細  ✉️お問い合わせはこちら

 

下記フォーム入力から遠心分離機の資料請求を行えます。お気軽にお求めください。
* フォームは英語になっておりますが、お名前・会社名は日本語でご記入ください。

お問い合わせ

アルファ・ラバルの製品ソリューションへのご質問や詳細をお求めの方は、こちらのリンクよりお気軽にお尋ねください。

▶ お問い合わせ